Cover Story

カバーストーリー

上高地を楽しむ

Enjoy & Explore

登山用ヘルメットのすすめ

上高地から北アルプスへ入山される方へ

登山用ヘルメットのすすめのイメージ

槍ヶ岳・穂高連峰への入山時にはヘルメットの携帯・着用を!

平成25年(2013)より長野県山岳遭難防止対策協会が、登山による滑落・転落・転倒事故の多い山域を「山岳ヘルメット着用奨励山域」に指定しています。どの山域も岩場や鎖場、切れ落ちた登山道が連続する難コースで、自分では気をつけていても、先行者に起因する落石などの危険性もあります。
北アルプス南部では、槍・穂高連峰のうち、北穂高岳から涸沢岳・屏風岩、前穂高岳(北尾根から吊尾根)一帯、西穂高岳から奥穂高岳、北穂高岳から南岳(大キレット)、北鎌尾根・東鎌尾根の区域です。(ただし、他の山域においてヘルメットが不要という主旨ではありません)
これらの山域に入山する際は、積極的にヘルメットを携帯・着用しましょう。

ヘルメットは、万が一の事故の際に、人体で最も大切な『頭』を守るためのギアです

また、上述の「山岳ヘルメット着用奨励山域」以外でも、山の高さや難易度を問わず、山岳遭難は全国各地で発生しています。
平成29年における山岳遭難のうちの4割ほどが「滑落」「転倒」「落石」といった怪我を伴う事故であり、これらは、低山と呼ばれる山での事例も数多く含まれます。これらの事故の際に、ヘルメットを着用することで、落石や滑落の際に頭の怪我を防ぐ、あるいは軽くできる可能性が高くなります。
「登山用ヘルメット」というと、なんだか大げさな感じがしたり、難易度の高い山や急峻な岩場に行く人だけが持っていくものというイメージがあるかもしれません。しかし、実際は決して上級者のためだけのギアではなく、誰にでも起こりうる“万が一の事故”を最小限に抑えるための大切なアイテムなのです。

登山用ヘルメットの種類と選ぶ時のポイント

最近のヘルメットは、一昔前のものよりもグッと軽く、スタイリッシュになっています。カラーやデザインも豊富になってきているのでつい見た目で選びたくなってしまいますが、ここでは、山行中に快適に使うための大切なポイントをいくつかご紹介します。

登山用ヘルメットには、大きく分けて2つの種類があります。

●インモールドタイプ
衝撃を吸収するための発砲ポリスチレンの外側に、プラスチックをコーティングして一体化させたヘルメットです。通気口が大きく開いたものが多く、軽いのが特徴です。

●ハイブリッドタイプ
衝撃を吸収するための発砲ポリスチレンの外側に、「シェル」と呼ばれるプラスチックのパーツを組み合わせたヘルメットです。安価なものが多く、丈夫で長持ちしやすいのが特徴です。

・規格に適合しているものを選びましょう
日本では、一般社団法人・製品安全協会が定める「SG規格」、海外では、国際山岳連盟によって定められた「UIAA106」と、ヨーロッパの登山用ヘルメットの安全基準である「EN12492」という規格が存在します。
ヘルメットにこれらの規格マークが表示されていれば、その規格が定める耐久性や耐衝撃性の基準をクリアしたヘルメットであるということになります。

・使いやすいものを選びましょう
登山時にヘッドランプをよく使う場合は、ヘッドランプホルダーが使いやすいかどうか、髪が長い方は、ヘルメットをかぶるときに髪が邪魔にならない構造になっているかどうか、お持ちのレインウェアやジャケットのフードの下にかぶれるかどうかなど、ご自分の使い方に合った機能を持つ製品を選びましょう。

・サイズやフィット感が合うものを選びましょう
ヘルメットのサイズが合っていないと、脱げやすくなったり、締め付けを感じて頭痛が起きたりするなど、不快感の原因になります。
特に日本人は頭の横幅が広く丸い骨格を持つ人が多いため、ヘルメットを選ぶ際には特にこの点に注意が必要です。
たくさん試着して、自分の頭の大きさや形にしっかりフィットするかを確認してください。

こんなヘルメットは合っていません!

・ヘッドバンドを調節しても明らかに大きくてブカブカする
・小さくて頭部全体が収まらない、締め付けられている感じがする
・頭のどこかがヘルメットの内部に当たっている
・途中で引っかかる感じがあり、頭頂部とヘルメットの天井部分に隙間ができる
・あごひもを全部締めてもグラつきがある
・あごひもが耳に干渉する

以上のことに注意して、ご自身の頭の形や用途に合ったヘルメットを選ぶことが重要です。

槍ヶ岳・穂高連峰への入山時にはヘルメットの携帯・着用を!

ヘルメットは決して上級者のためのギアではなく、
誰にでも起こり得る万が一の事故を最小限に抑えるための大切なアイテムです。

(2019年4月2日掲載)
ページの先頭へ